Posts Tagged ‘アロマテラピー’
悪女度アップ?「ファーストクラス」メンバーの女子力の秘密とは?
沢尻エリカさん主演のフジテレビドラマ「ファーストクラス」がスタートしましたね。
4月期深夜に放送されていたドラマの続編になるのですが、フジテレビのドラマ史上最短での続編とのことで「私含めて、全員悪女」といったキャッチコピーで、ファッション業界を舞台とした女性同士の戦いを描く話題のドラマです。
女の格付け(マウンティング)地獄は、正直怖いですね。
※マウンティング=動物社会において、自分が相手より優位であると誇示する行為のことを言います。
このドラマを見ていると、格付けをするのは、「自分が相手よりも、下であることが怖い」という不安の気持ちの現れのように感じます。
自分が相手よりも優位な立場であるということが確認できれば、その不安を解消することができると思いこんでいるのかもしれませんね。
ドラマ上のキャラクターではありますが、こういう人の本心は、弱い人なんだと思います。
まぁそれにしても、シーズン1から見ていましたが、今回のメンバーはかなり強烈な個性を持っている女優陣を揃えており、悪女イレブンとはよく言ったものです。
これだけの綺麗どころが揃っているので、共通点はないかと探していると・・・やはり、ありました。
悪女イレブンの中でも、4人がアロマに精通していました。
ちょっと紹介すると・・・
■篠原ともえ
■山谷花純
■ともさかりえ
ともさかりえさんも愛用している5つのエッセンシャルオイルを紹介!
■小島聖
■夏木マリ
NATSUKI ROCK このオフィシャルサイトはかっこいいです!
ついでに、「ファーストクラス」を見たことない方のために、Youtubeでこんな動画見つけたのでぜひご覧ください。
【公式】「ファーストクラス」を4分で見た気になれるWEB限定完全ガイド!
私も悪女イレブンの仲間入りになれるようアロマを極めていこうと思います。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。
働く女性の興味ある資格トップ10
コクヨグループのカウネットが働く女性を対象にした、「資格」に関する調査をまとめていましたので、ご紹介いたします。
興味ある資格トップ10
今回調査結果
第1位 | アロマテラピー検定・アロマコーディネーター |
第2位 | 野菜ソムリエ |
第3位 | パソコン検定・マイクロソフトオフィススペシャルリスト(MOS) |
第4位 | カラーコーディネーター検定・色彩検定 |
第5位 | TOEIC・英検 |
第6位 | 簿記 |
第7位 | 医療事務 |
第7位 | 社会保険労務士 |
第9位 | 行政書士 |
第10位 | 臨床心理士・心理カウンセラー |
前回調査結果
第1位 | 医療事務 |
第2位 | カラーコーディネーター検定・色彩検定 |
第3位 | アロマテラピー検定・アロマコーディネーター |
第4位 | パソコン検定・マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) |
第5位 | 簿記 |
第6位 | 社会保険労務士 |
第7位 | 臨床心理士・心理カウンセラー |
第8位 | TOEIC・英検 |
第9位 | 野菜ソムリエ |
第10位 | 行政書士 |
興味のある資格が、趣味やライフスタイルの延長にあるものへと変化していると、カウネットはみているようです。
上記のランキングにアロマテラピーが入ってきたのには、アロマの魅力が関係しているのではないでしょうか。そこで、アロマの魅力代表的な魅力を3つほどご紹介します。
アロマの魅力とは
自然の恵みで癒される
アロマエッセンシャルオイルは、自然の恵みから抽出されたオイルなので、使用上のルールをしっかり守れば、どなたでも安心して使用できます。ビューティーケアやストレスケアなど、ライフスタイルに幅広く役立てることができるのも魅力の一つだと思います。
美容や健康に重宝する
アロマエッセンシャルオイルは、芳香といった香りを楽しむことはもちろんのこと、自分の肌に合わせた手づくりスキンケアアイテムを作ることもできます。自分の肌質に合ったオイルを使うことで、美しさへの近道にもなるでしょう。また、健康維持のために、アロマエッセンシャルオイルを使った空間で、心の内面から健康につながる環境を整えることもできるでしょう。
気分によって香りが選べる
エッセンシャルオイルは、シングルオイルやブレンドオイルを組み合わせると、250~300種類あると言われています。そんな中から自分の気分や体調に合わせて、オイルを選ぶことで、集中力が高まったり、気分を落ち着けたり、心とカラダにやさしい空間を演出することができます。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。
第31回アロマテラピー検定試験を受けられる方へ朗報です。
通勤中も勉強できる!便利なアロマテラピー検定対策ドリル(穴埋め式)
アロマテラピー検定1級・2級を受験される方へ朗報です!アロマテラピー初心者・独学で勉強される方にやさしく作られています。試験直前対策の切り札になるでしょう。
「通勤中も勉強できる!便利なアロマテラピー検定対策ドリル(穴埋め式)」は、(社)日本アロマ環境協会(AEAJ)1級・2級に対応しています。書店で市販していない「Natural Herb ナチュラルハーブ」のオリジナル教材です。
すぐに使える「ダウンロード版」は、使い勝手の良い「PDFファイル」形式です。
「アロマテラピー検定対策・練習問題集」を新規作成し、特典・別冊として追加セットしました。
追加分は、全10章別・問題数全227問・61ページ構成です(全148ページ)。
解答には簡単な解説も併記し、復習し易いように各章別に分けています。
「通勤中も勉強できる!便利なアロマテラピー検定対策ドリル(穴埋め式)」で知識の整理整頓してラストスパートすれば、自信を持って試験に臨めます!
そして、飲用できるドテラのエッセンシャルオイルの素晴らしさが検定試験を勉強することで、より一層理解が深まることでしょう。
アロマテラピー検定とは
アロマテラピーを自分自身で楽しんだり、家族、周囲の人に楽しんでもらったり、健康維持のために用いたいと考える人が増えています。しかしアロマテラピーを正しく、安全に楽しむためには、適切な知識が必要です。こうしたアロマテラピーに関する幅広い知識を身につけているかを問うのが、「アロマテラピー検定」です。
アロマテラピー検定は、2級と1級があり、毎年5月と11月に、全国各地(34都市)の会場で実施されています。年齢・経験等の制限はなく、どなたでも、1級からでも受験可能です。
この機会にあなたもアロマテラピー検定にチャレンジして、より豊かなアロマテラピーライフをスタートしてみませんか。
内閣府公益認定の団体による資格
内閣府から公益認定を受けた公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)が実施する資格認定試験です。
アロマテラピーの持つ可能性を広め、一人でも多くの人にアロマテラピーを楽しくかつ安全に活用していただくことを目的としています。
どなたでも受験可能
年齢、経験など制限はありません。10代から70代まで幅広い年齢層の方が受験されています。アロマテラピーの知識を深め、普段の生活やスキルアップのためにお役立ていただいています。
合格率90%!独学でも学べる
試験問題は「アロマテラピー検定公式テキスト」から出題され、テキストには学習方法、出題例も掲載していますので独学でも受験可能です。広い知識を得るために、また今後のプロフェッショナルな資格取得を見据えて、認定スクールへ通う方もいらっしゃいます。
申し込み受付期間:2014年8月13日(水)~9月17日(水)
受験票の発送:2014年10月17日(金)頃
受験票未着問い合わせ:2014年10月24日(金)~10月29日(水)
※上記の問い合わせ期間内にお問い合わせがなく受験ができない場合、運営事務局では一切の責任を負いません。
結果通知発送:12月上旬
詳細は下記を参照ください。
実施日 | 2014年11月2日(日) |
試験時間 | 2級/10:45~11:35(50分) 1級/14:00~15:10(70分) 試験開始15分前までにご着席ください。 会場によっては、開始・終了時間に若干の変更がある場合がございます。 2級、1級同日受験が可能です(1級からの受験も可)。 |
実施都市 | 札幌・釧路・青森・仙台・福島・つくば・宇都宮・前橋・さいたま・千葉・東京・横浜・新潟・金沢・甲府・松本・岐阜・静岡・名古屋・四日市・京都・大阪・神戸・奈良・松江・岡山・広島・高松・松山・福岡・長崎・熊本・鹿児島・沖縄会場は、各都市の中心部を予定しております。 詳細につきましては「受験票」でお知らせします。事前のお問い合わせにはお答えできません。 |
受験料 | 2級 6,480円(内税480円)/ 1級 6,480円(内税480円) 2級、1級同日に受験の場合、併願 / 12,960円(内税960円) 1級からの受験も可能です。 |
申込期間 | 2014年8月13日(水)~9月17日(水) (締切厳守) 申込最終日は混雑が予想されますので、お早めにお申込みください。 |
受験資格 | 年齢、経験等の制限はございません。 |
受験票発送 | 2014年10月17日(金)頃発送予定 |
受験票未着 | 問い合わせ期間 2014年10月24日(金)~10月29日(水) 上記の問い合わせ期間内にお問い合わせがなく受験が出来ない場合、事務局では一切の責任を負いません。 |
結果通知発送 | 12月上旬 |
試験形式 | 試験は選択解答式(マークシート)です。 |
併願受験について | 1級と2級は同じ日に受験ができます。受験時間は重複しないようになっています。(1級からの受験も可) ※各級別々に申込まれた場合はそれぞれ別の会場になる恐れがありますのでご注意ください。1級と2級の両方を受験の場合は、必ず「併願」にてお申込みください。 |
申込時注意事項 | お身体の不自由な方など、受験の際に会場や試験方法に配慮が必要な場合は、必ず申込み時にお申し出ください。 お申込み後の受験級や受験会場の変更、取り消し、受験料の返金および次回への振替は一切できませんのでご注意ください。 |
その他ご不明な点等ございましたら、公益社団法人日本アロマ環境教会へお問い合わせください。
パステンタス(パストテンス)オイルってどんな精油?
現代人の生活には、ストレスや緊張などが多く頭痛に悩んでる人も多いものです。
頭痛がはじまると気分まで憂鬱になり、仕事などにも支障が出てきてしまいます。
そんなときに、役に立ってくれるパステンタス(パストテンス)のブレンドオイルです。
このパステンタス(パストテンス)ブレンドオイルの中に使われているオイルには、鎮痛作用や消炎作用、血流を促す作用を持つ9種類のバラエティーに富んだオイルが組み合わせてあります。
それぞれのオイルには、頭痛に伴う痛みや緊張を和らげてくれて、落ち着きを取り戻します。
専門医によると、エッセンシャルオイルには頭痛の痛みを抑えてくれるサポートする力があるそうです。
実際に、フランスでは治療の中で(アロマセラピーにおいて)血液と脳に刺激を与え、酸素や血液の流れを促すため用いられています。
ちょっと頭が重いな、、、イライラして仕事がはかどらない、、、なんていうときには、ロールオンタイプなのでサッとこめかみに塗るなどすれば、仕事もはかどることでしょう。
<ブレンドされているシングルオイル>
● ウィンターグリーン
鎮痛、消炎、抗痙攣作用があり、筋肉や骨の痛みを和らげます。
● ラベンダー
痛みや炎症を和らげ抗痙攣作用があるので、片頭痛と緊張を和らげます。
● ペパーミント
鎮痛、消炎、抗痙攣作用がありますので、頭痛を和らげるのによく使用されます。
肌を冷やす作用もあります。
● フランキンセンス
鎮痛作用があり、炎症、頭痛、抗血圧を緩和します。
● シラントロ
消炎、鎮痛作用があり、血液やリンパの循環を良くし痛みや疝痛やコリを和らげます。
● ローマンカモミール
神経を落ち着かせる他、鎮痛、消炎、抗痙攣作用があります。
● マジョラム
血液の流れを良くしてくれますので、筋肉の痛みや疝痛を癒すのにも使用されます。
● バジル
筋肉の痙攣に大きな効果があるのが認められているほか、筋肉の痛みや疝痛を癒してもくれます。
● ローズマリー
頭痛を癒すのによく使用されます。
身体の管などの詰まりを取り除き、感染を防ぐ作用がありますので副鼻腔炎による頭痛も和らげます。
<パステンタス(パストテンス)オイルの使い方>
こめかみ、額、首の後ろ、手や足の反射ツボにクルクルと直接塗りましょう。
すぐに使えるロールオンタイプなので、ポケットやポーチに携帯することが出来ます。
足、耳に1滴塗って深呼吸をして空気をゆっくりと吸い込みながらマッサージしてください。
身体に酸素を十分に補給することで、さらに痛みの緩和につながります。
子供や敏感肌の方は、ココナッツオイルなどで薄めてお使いください。
<注意>
繰り返して使用すると、接触により極度のアレルギー反応がおこることがあります。(接触感作)
肌に極度の炎症を起こすこともあります。
妊娠中は慎重にお使いください。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
ゼンジェスト(ダイジェストゼン)オイルってどんな精油?
腹痛、乗り物酔い、吐き気など普段ありがちな状態を和らげてくれるゼンジェスト(ダイジェストゼン)オイルは、消化器系の全般をサポートしてくれるブレンドオイルです。
このゼンジェストのブレンドオイルには、それぞれのシングルオイルの働きが相乗し、消化器内での消化を助けたりします。また、発酵、腐敗、ガスの発生を抑制し、胃や腸内の毒素を排出して、消化器系のバランスを整えてもくれます。
患部に湿布したり、飲み物に入れて摂取することが出来ますので、少しお腹や胃の調子がおかしいなというときには力強い味方です。
オンガードオイルと同様、家庭の薬箱やポーチなどに1本入れて、携帯しておきたいブレンドオイルです。
<ブレンドされているシングルオイル>
● ジンジャー
消化器系の症状を和らげるので吐き気や乗り物酔いが軽くなります。体をを温め、活力が出て元気を取り戻させてくれます。
● ペパーミント
消化器系には、鎮静作用、冷却作用、拡張作用があり、食中毒、嘔吐、下痢、便秘、口臭、吐き気、乗り物酔いに効果があるほか消炎作用があり、前立腺と神経に働きかけます。
● タラゴン
イライラや食欲不振、消化不良、腸の痙攣、腸にガスが溜まるなどに役立ちます。生殖管や尿管の感染の軽減にも役立ちます。
● フェンネル
ホルモンのバランスを整えます。さらに、肝臓を助け、消化を促してくれます。
● キャラウェイ
疝痛、消化不良に役立ちます。さらに、寄生虫を駆除する作用の他、抗痙攣作用があります。
● コリアンダー
抗痙攣作用と消炎作用があり、消化不良、下痢、腸管などの痙攣、腸のガスの溜まりなどを和らげます。
● アニス
消化器系をサポートし、強化。
<ゼンジェストオイルの使い方>
薄めずにお使いになれますので、足やくるぶしの反射ツボに塗りましょう。
お水になどに1滴入れて、ゆっくり飲むこともおススメです。
※発熱や炎症を伴う時には適しませんのでご注意ください。
結腸の寄生虫駆除、消化器管のカンジタ菌退治などにも使えますが医師と相談の上で行ってください。
ペットなどの寄生虫を退治するのにもご使用できます。その時には、十分注意しながら動物の手足に慎重に塗ってください。
吐き気などの時には、胃全体に温湿布します。のどの下の方に塗っても良いでしょう。
<注意>
癲癇(てんかん)の方はご使用にならないでください。
妊娠中は慎重に使いましょう。つわりには、1滴だけ外耳をマッサージしてください。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
初心者必見!エッセンシャルオイルの3つの使い方
エッセンシャルオイルの主な使い方は、「香りをかぐ」「塗る」「内服する」の3つに分けられます。それぞれの使い方や楽しみ方があり、心とカラダを元気にしてくれます。
香りをかぐ AROMATIC
香りをかいでリフレッシュ!芳香浴
3つの使い方の中で、エッセンシャルオイルの香りの成分を最大限に活かすのが香りをかぐ方法です。この方法を芳香浴と言われています。
芳香浴の中でも、直接香りを吸入する方法と、空気中に香りを散布する方法の2種類があります。使い方も簡単ですから、はじめてエッセンシャルオイルを手にする方でも知っている、最もポピュラーな使い方ではないでしょうか。これからアロマテラピーをはじめようと思っている方でも、エッセンシャルオイルが1本あれば、手軽にはじめられる方法ですね。
アロマテラピーで最も簡単な方法は、ハンカチやコットンなどにエッセンシャルオイルを垂らして、香りをかぐ方法で、どこでも気軽にできます。空気中に散布するディフューザーなどの機械を使用して、香りを広げる方法もあります。
香りを吸い込むと、香りの成分が嗅覚を刺激し、記憶やホルモン、精神面に働きかけてくれます。
また、肺やのどなどの呼吸器系をサポートしてくれますし、感染症の風邪やのどの痛みなど、呼吸器系の不調を和らげるのにも有効と言われています。空気中の菌や汚れなども浄化してくれて、室内も清潔で衛生的になります。空気清浄機に似たような使い方もできるわけですね。さまざまなライフスタイルで手軽に楽しめるのです。
塗る TPOICAL
成分を有効に取り込むアロマバス、マッサージ
エッセンシャルオイルの凝縮した有効成分をカラダに効果的に取り込めるのが、「塗る」方法です。温かいお風呂につかりながら、全身浴や半身浴などをしながら楽しめる方法です。アロマバスや痛みなどの症状をやわらげる湿布、など有効成分をやさしく取り入れられるマッサージなどがあります。
アロマバスは、リラクゼーション効果やカラダを温める効果があり、エッセンシャルオイルのおだやかな作用が加わり、相性が良いです。痛む箇所に塗布する湿布もできますし、温湿布や冷湿布で使い分け、患部の痛みをやわらげてくれます。
塗る方法で、カラダに最も有効成分を取り込めるのがマッサージです。エッセンシャルオイルの浸透力を高めることはもちろんのこと、香りによる効果やスキンタッチの効果も得られて、心身ともに癒されるでしょう。
内服する INTERNAL
飲み物や料理に入れて美味しく楽しく!
エッセンシャルオイルを水に入れて飲んだり、料理に使ったり、カプセルに入れて飲んだりするのが、「内服する」方法です。日本では、まだ飲むことや料理に入れたりすることは、馴染みがないことも多いですが、エッセンシャルオイルは、栄養補助食品として使うことができます。
また、エッセンシャルオイルは、毎日の暮らしの中に取り入れると、ライフシーンの中で、さまざまな用途に応じて使えます。たとえば、台所(キッチン)、トイレ、押入などの防臭や防菌にも使えますし、職場や旅先などでも活躍し、幅広い用途があります。
エッセンシャルオイルの歴史
エッセンシャルオイルは、植物の花、樹皮、茎、根、葉などに含まれるナチュラルな芳香化合物で、美しく力強い香りをもっています。植物を外敵や疾病から守ったり、蒸発して植物を冷却し、熱さから守ったり、受粉を促したりなど、多くの重要な役割を果たしています。
このエッセンシャルオイルは、古くからさまざまな文化の中で、貴重な自然の恵みとして人々にも利用させてきました。
紀元前3000年頃 古代における香りの文化
culture of fragrance in ancient
香りの文化が始まったのは、今から5000年以上も前のこと。古代エジプトでは、神殿でフランキンセンスやミルラを焚いて、神への捧げ物としていました。またミイラ作りにはミルラやシダーウッドなどを使用していました。
西暦1000年頃 エッセンシャルオイル蒸留法の確立
establishment of essential oil distillation method
ペルシアを代表する知識人で、医者・科学者・哲学者であるスィーナーにより、エッセンシャルオイルの蒸留法が確立されました。これにより良質なエッセンシャルオイルを抽出できるようになり、使用範囲が広がりました。
西暦1300年頃 伝染病と香りがもたらす働き
work to smell and epidemic brings
中世ヨーロッパではペストなどの伝染病が流行し、多くの命が失われました。病気が発生すると、フランキンセンスやローズマリーなどを焚いて、燻蒸消毒をしました。その当時、芳香物質は最高の消毒剤でした。
西暦1500年頃 アロマテラピーの原型誕生
prototype birth of aromatherapy
中世ヨーロッパにおいて、教会や修道院を中心に僧院医学が発展しました。1500年代からは薬用植物の研究が盛んになり、ハーバリストと呼ばれる人々が活躍し、今のアロマテラピーの原型が生まれたと言われています。
西暦1900年頃 ガットフォセと近代のアロマテラピー
aromatherapy and modern gattefoss
1910年、フランス人の科学者ガットフォセが火傷を負った際に、ラベンダーオイルをかけたところ、驚くほど早く元通りになった経験から、アロマテラピー(フランス語で「aroma=香り」「therapie=療法」)という言葉ができました。
現代 エッセンシャルオイルについての研究と使用方法の広がり
spread and usage study of the essential oil
オーストラリア人の生化学者モーリーは、1950年代から60年代にかけて、エッセンシャルオイルによる心理面でのバランス回復効果や若返り効果を研究し、植物油で希釈して行うマッサージ法を提示しました。
ペパーミントオイルってどんな精油?
ペパーミントはガムなどのお菓子や、歯磨き剤にも用いられている、とてもポピュラーなメントールの香りです。
眠気覚ましに利用されるなどの、優れたリフレッシュを発揮します。
ペパーミントのオイルが心に与える作用は、なんといっても気分をリフレッシュしてくれること。
● 鼻のムズムズ
● 風邪で鼻がつまる時のイライラ感
● 喘息
● 発熱
● 腰痛
朝の寝起きで気持ちがシャキッとしないときには、ペパーミントを用いたアロマテラピーがおすすめです。
また、ヒステリーや気力がないときにも効果的です。
そして、乗り物酔いがひどい人の場合には、気分が悪くなったらペパーミントのアロマオイルを、ハンカチに垂らして嗅ぐことで、気分をリフレッシュすることも可能です。
さらに、消化器系のトラブルも回避することができます。1カップのお水に1滴たらして飲むと体の不調からくる消化不良や胸焼け、便秘や下痢を和らげることにも役立ちます。
他にも、ペパーミントのアロマには、優れたデオドラント作用があります。うがいに用いることで、口臭対策に期待できます。
そして、皮膚の炎症や日焼けしたときの火照りを鎮めたり、清涼感と浄化作用から油性肌を改善し、頭皮を健康に保ったり、ニキビや吹き出物のお手入れも行えるのです。
<注意点>
繰り返して使用すると、接触によって極度のアレルギー反応が起きることがあります。
高血圧の方は、慎重に使ってください。妊娠中の方も、注意して慎重に使いましょう。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・CPTGとは、100%純粋なエッセンシャルオイルの証明です。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。