Posts Tagged ‘ティートリー’
夏のキレイを応援する★アロマレシピ
アロマテラピーはただいい香りを嗅いでリラックスするだけじゃありません。夏の暑い時にこそ使ってみて欲しいと思います。
暑さに負けてどよ~んとしないように、アロマでリフレッシュしていきましょう
夏のデオドラントローション
暑い時にさっと一吹き、気分もスッキリ出来るアロマローションはいかがでしょうか。小さなスプレー容器に入れて持ち歩けば、仕事の合間にでも使えて便利です。
<ミントローション>
・ペパーミント 8滴
・レモングラス 7滴
・ローズマリー 5滴
・精製水 95ml
<作り方>
2.アロマオイルを加えてよく振り混ぜます。
3.最後に精製水を加えてさらによく混ぜます。
ミントのスッキリ感とレモングラスのさわやかさで気分もリフレッシュできます。お肌の乾燥が気になるときは無水エタノールの代わりにグリセリンを使うといいでしょう。
<スッキリウッディ系のローション>
・ジュニパー 10滴
・ユーカリラディアタ 5滴
・ティーツリー 5滴
・精製水 95ml
作り方はミントローションと同じです。ミントのスースー感が苦手な人には、ウッディ系のスッキリした香りのローションがおすすめです。
【注目】美しさをキープするためのサポート まっしろ美白習慣。今だけセール中!WEB限定500円モニター!しかも送料無料。
汗もスッキリ!アロマバス
やっぱりここでも活躍するのはペパーミントです。ペパーミントの清涼感は夏には欠かせませんね。
<スッキリ感がたまらないバスソルト>
・レモングラス 2滴
・ローズマリー 1滴
・天然塩 大さじ2~3
もし肌の乾燥が気になるなら、天然塩の代わりにはちみつや日本酒でもいいでしょう。糖分のある基剤を使うと肌への保湿効果が期待できます。
<時間がないときはシャワーでも>
もしも湯船に入る時間はない、でもお風呂でスッキリさわやかな気分になってリフレッシュしたい!という時には、浴室の隅にアロマオイルをたらします。
シャワーを出す前に、浴室の角に1~2滴たらしておきます。それからシャワーを出すと、香りが浴室全体に広がってシャワーでもアロマを楽しむことが出来ます。
ペパーミントでスッキリしてもいいですし、レモンやグレープフルーツなどの柑橘系もさわやかでおすすめです。
虫除けと芳香浴を兼ねたアロマ
夏の夜、どこからか入ってくる蚊のせいで眠れない!ということにならないように、暑さを和らげながらも虫除けが出来てしまうアロマをご紹介しましょう。
・シトロネラ
・シトロネラジャワ
・レモングラス
どれもレモンのような香りがしてとてもさわやかなのに、虫除けの効果があるんです。ティッシュにたらして寝室もしくは窓際に置いておきましょう。
虫を遠ざけながらさわやかな香りで夏の夜の蒸し暑さを和らげてくれるでしょう。キレイなお肌は質の良い睡眠から。たっぷり眠って、翌朝もスッキリ!です。
【注目】気になる太陽・・・そんなあなたに新提案です【まっしろ美白習慣】今だけセール中!WEB限定500円モニター!しかも送料無料。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・CPTGとは、100%純粋なエッセンシャルオイルの証明です。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。
はじめてのアロマオイル。初心者さんにはまずはこの5種類!
初めてアロマオイルを買うときは、どれを買えばいいのか迷ってしまいますよね。そんな
時におすすめなのはこの5種類!
初めてでも使いやすいアロマオイルの効能についてご紹介します。
まずは基本のラベンダー
やっぱり、1本持っておいて欲しいのがラベンダーです。ラベンダーはアロマテラピーの代名詞ともいえる、基本のアロマオイルです。
ラベンダーというとフローラルな甘い香りでリラックス効果が高い、というイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。でもラベンダーの効能はリラックスだけじゃありません。
スキンケアにも使えますし、痛み止めとしても使えるので、植物オイルで薄めてマッサージに使えば肩こりを和らげるのにも使える便利なアロマ。
香りを楽しむだけでなく様々なことに使えるので、まず最初に買って欲しいアロマオイルの1つです。
リラックスしたい時にはオレンジスイート
柑橘系のアロマもとても人気がありますが、その中でもリラックスとリフレッシュが同時に出来るのがオレンジスイートです。
柑橘系のスッキリした香りの中に、オレンジの甘い香りも漂い、苦手な人がいない香りです。ラベダートの相性もとても良くて、特に寝る前のリラックスタイムにおすすめ。
ラベンダーとオレンジを1滴ずつティッシュにたらして枕元に置くと、良い眠りをサポートしてくれるでしょう。
勉強や仕事に!集中力アップのローズマリー
今度はクリアな香りのローズマリー。アロマオイルというとリラックスするためのものというイメージかもしれませんが、その逆、リフレッシュして仕事や勉強への集中力をアップさせるためのアロマオイルもあるんです。
それがローズマリー。脳を活性化させてくれるので、ちょっと頭が疲れたなという時に嗅いで欲しい香りです。
ローズマリーの香りは認知症の改善効果も期待されていて、記憶力の向上にも役立つとされています。脳は使い続けると疲労しますから、そんなときはローズマリーで集中力を高めていきましょう。
気分もすっきり!ペパーミント
ミントはとても品種の多い植物なので、アロマオイルにも色々なミントがあります。その中でも、香りの良さと使いやすさでおすすめなのがペパーミントです。
ミントのスースーした香りの成分はメントール。ガムや入浴剤、化粧品などにも使われていますね。メントールには鎮痛作用(痛みを和らげる作用)や冷却作用(冷やす作用)があるので、肩こりや腰痛を和らげたり、捻挫など急性の痛みにも対応できるんです。
また、ペパーミントは吐き気がする時に気分をスッキリさせてくれるので、乗り物酔いなど気分が悪くなった時にも使えます。
家事にも風邪予防にも使えるティートリー
アロマオイルで家事?と驚くかもしれませんが、家事に使えるアロマは意外と多いんですよ。その中でも、コスパや香りなど総合的に考えて、1本持っておくと便利なのがティートリー。
ティートリーはその抗菌作用で風邪予防におすすめのアロマ。冬は加湿器と一緒に使ったり、スプレーを作って部屋の中の空気をキレイにすれば、風邪のウィルスが増殖するのを抑えてくれます。
キッチンの生ゴミが気になる時も三角コーナーに数滴落としておけば臭いを抑えます。
また、梅雨の時期など洗濯物を部屋干しするとイヤな香りがしたりしますが、すすぎの時にティートリーを入れると雑菌の繁殖を抑えて部屋干しの匂いも気になりません。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
ス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・CPTGとは、100%純粋なエッセンシャルオイルの証明です。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。
アロマで花粉症対策~花粉症に効果的なアロマと活用法~
鼻水に鼻づまり、喉の痛みなど、花粉症の症状にアロマテラピーを役立ててみませんか?
アロマオイルはリラックスするだけでなく、花粉症の辛い症状を和らげてくれます。どんなアロマがいいのか、おすすめのアロマオイルと使い方についてご紹介します。
アロマオイルの作用
アロマオイルには色々な働きがあるのですが、中でも花粉症の症状に対応するものがこれだけあります。
<抗カタル作用>
鼻水、鼻づまり、のどの痛みなど「カタル症状」と呼ばれる症状を和らげます。
<去痰(きょたん)作用>
痰を切る作用です。鼻水がたまると痰がたまってしまいますね。喉がイガイガしている時にも良い作用です。
<抗炎症作用>
喉や鼻の炎症を鎮める作用です。
<免疫調整作用>
免疫力が過剰な時は抑え、低下している時は向上させてくれる働きです。
<鎮痛作用>
痛みを鎮める作用です。喉や鼻の痛みはもちろんのこと、花粉症による頭痛なども鎮めてくれます。
<リラックス/リフレッシュ作用>
花粉症の症状が続くと集中力も落ちて、イライラしますね。そんな時はアロマオイルで気分転換しましょう。
花粉症におすすめのアロマはこれ!
花粉症の症状を和らげるには、こんなアロマオイルがおすすめです。
<鼻水、鼻づまりに>
<咳を鎮める>
<免疫調整>
・プチグレン
<鎮痛作用>
<空気の浄化>
つらい花粉症にはアロマをこう使う
香りをそのまま嗅いでも気分が落ち着くのですが、花粉症の症状を鎮めるためにもう少し積極的な使い方をしてみます。
<吸入法>
呼吸器が辛い時には、ただお部屋に香りを広げるのではなく、香りの成分を積極的に吸い込んでみましょう。そのような使い方を「吸入法」といいます。少し熱めのお湯(70~80度くらい)をマグカップに入れて、そこにアロマオイルを2~3滴たらします。そのマグカップを持って、鼻や口からゆっくりと息を吸い込んで、香りの成分を粘膜に吸収させるようにしましょう。目には刺激になることがあるので、目を閉じて、ゆっくり深呼吸してみてください。
<アロマスプレー>
アロマスプレーを使えばお部屋の空気を浄化することもできます。きれいな空気で呼吸器を楽にしましょう。
◆材料
精製水 95ml
精油 20~30滴
例えば…
・レモン 10滴
・ペパーミント 5滴
こんなブレンドですと、すっきりした香りのアロマスプレーができます。お好みの組み合わせで作ってみてください。
<手作りバーム>
ミツロウを使ってちょっと固めのクリームを作ります。鼻の下に塗ると鼻づまりの解消に役立ちます。
◆材料
ホホバオイル 小さじ2
ユーカリラディアタ精油 2滴
ミツロウとホホバオイルをガラス容器などに入れて湯煎にかけます。ミツロウが溶けたらお湯から下ろして精油を加えて混ぜます。
固まる前にクリーム容器に入れてください。ミツロウを多めにすると固いクリームになります。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・CPTGとは、100%純粋なエッセンシャルオイルの証明です。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。
簡単お手軽!ティッシュとアロマオイルで今日こそ快眠を手に入れる
アロマテラピーというと、何か特別な道具がないとできないと思っていませんか?いえいえ、そんなことはありません。精油とティッシュが1枚あれば十分楽しむことが出来ます。
疲れすぎて眠れない、ストレスがたまって寝つきが悪いときなど、アロマのパワーを借りてぐっすり眠って疲れを取りましょう。
ティッシュ1枚あれば
アロマテラピーというと、アロマランプ(アロマポット)、アロマディフューザーなどがないと楽しめない、と思っている方が多いようです。確かに、熱を加えることで精油の香りは広がりやすくなりますが、お手入れがちょっと面倒だったり、小さなお子さんやペットがいる時は使い方に注意が必要ですね。うっかりさわったり舐めてしまったりしたら大変です。
そこで使って欲しいのがティッシュなんです。ティッシュに数滴精油をたらせば、十分香りは広がります。寝る前にティッシュに数滴精油をたらして枕元に置いておきましょう。歯を磨いて寝る準備をして部屋に入った時にはリラックスできる香りが部屋中に広がっています。
また、枕元に置くことで、横になった時にふんわりと香りに包まれて寝つきも良くなるでしょう。横になったら目を閉じてゆっくりと深呼吸をしてみてください。何度か繰り返しているうちに自然な眠りについて、朝までぐっすりです。
眠れない時におすすめのアロマ
ストレスで乱れた自律神経や女性ホルモンのバランスを整えて、気持ちをリラックスさせてくれるアロマや、良い眠りにつくためのサポートをしてくれるアロマが色々あります。
リラックスしたい時は
など。
鼻が詰まって眠れないなど風邪気味の時は、
など。
生理前でイライラして眠れない、という時は
など。
【先着100名の特別割引】寝ている間にクッキリ二重目ヂカラUP!
まばたきの少ない夜にしっかり二重の線を定着。そうすれば、癖が残って昼間も二重がキープできるように!
好きな組み合わせでオリジナルアロマ
アロマのいいところは、一つでも十分良い香りですが、いくつか組み合わせるとさらに良い香りになるということ。2つ以上組み合わせて使うことを「ブレンドする」といいます。
例えば、ティッシュにラベンダー1滴、オレンジスイートを2滴たらします。そうすると簡単にラベンダーとオレンジスイートのブレンドオイルと同じ効果が得られるわけです。上記でご紹介した精油の中で組み合わせてもいいですし、ラベンダーと自分の好きな香りなど、様々な組み合わせを楽しんでみてください。
アロマのブレンドに正解はありません。組み合わせが同じでも滴数を変えるだけでも微妙に香りが違ってきますので、一番リラックスできるブレンドを考えるのも楽しいものです。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・CPTGとは、100%純粋なエッセンシャルオイルの証明です。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。
女性の悩み「カンジダ」を予防・軽減させる2つのアロマオイル
人にはなかなか相談しづらいカンジダという病気。女性の5人に1人は経験があるといわれるほどポピュラーな病気です。決して珍しくはないので、誰でもかかる可能性があります。
そのカンジダをアロマで予防できるとしたら?困った時に役に立つ2つのアロマオイルをご紹介します。
カンジダってどんな病気?
カンジダとは膣内の常在菌であるカンジダという菌が増殖して起こる炎症のことです。通常は酸性に保たれている膣内が、抗生物質の使用や疲労やストレスで免疫力が低下すると、常在菌のバランスが乱れてカンジダ菌が増殖してしまいます。
そうすると、おりものが白く濁ったりかゆみが出たりといった症状が現れます。通常は病院で抗真菌薬などが処方され、菌を殺しながら膣内を酸性に戻していきます。
カンジダに良いアロマって?
カンジダは真菌(カビ)なので、抗真菌作用のあるアロマが適しています。
ティーツリー
ティーツリーはオーストラリアに生息する背の高い木です。抗菌作用や抗ウィルス作用にも優れていて、各種炎症や真菌症に使えるアロマです。クリアでスッキリした香りは臭いの予防にも効果的です。
ラベンダー
リラックス効果の高いラベンダーですが、実は抗菌作用や抗真菌作用にも優れた万能選手なんです。しかもお肌に役に立つ善玉菌は殺さないので、とても安全なアロマの一つです。
ラベンダーにはいくつか種類がありますが、カンジダの予防として使うならラベンダー・スピカか、ラベンダー・アングスティフォリア(真正ラベンダー)がいいでしょう。ラベンダーの中で抗真菌作用に優れているのはラベンダー・スピカです。
<使い方>
アロマオイルは原則として原液では使わず、オイルや水溶性ジェルで薄めて使いますが、ティーツリーとラベンダーは、原液でも使えるほど肌には優しいアロマです(※ただし、ご使用の際は自己責任でお願いいたします)。
真菌の増殖を抑えるためには座浴がおすすめです。洗面器の中にお湯を入れて、アロマオイルを数滴たらしてよく混ぜます。そこに座ってお尻ごとお湯で温めましょう。お風呂に入れるよりも濃度が高くなるので真菌の予防に役立ちます。
カンジダ菌は温度や湿度が高いと繁殖するので、洗った後はしっかり拭いて乾燥させて下さい。
よく寝て疲れを取りましょう
カンジダの主な原因は免疫力の低下です。疲れやストレスが溜まっていると発症しやすくなるので、予防には「疲れたら寝る」。これが基本です。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・CPTGとは、100%純粋なエッセンシャルオイルの証明です。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。
冬こそ気になる足のニオイ?!優雅にアロマオイルでbyebye
足の悩みは、性別や年齢に関係ありません
多くの人が抱える悩みの一つに、自分の体臭があります。特に男女問わず、気になる部位として挙がるのは「足」です。
夏の季節になると汗と気温で蒸れて・・・冬はお気に入りのブーツの中・・・靴を脱がなければいけない、小上がりの席で・・・急にお邪魔することになった、お友達の家・・・というように、様々な場面で、靴を脱ぐときに気になる、「足」のニオイ。
そんな切実な悩みを抱える、足のにおいも、アロマオイルを使えば、簡単にオリジナルの消臭スプレーを作ることができます。
アロマオイルって、香りだけのイメージと思っている人も多いですが、中には殺菌効果を持つものもあるのです。そのため、ニオイ菌が原因の体臭などへの消臭や除菌効果が期待できるのです。
アロマは古代エジプトから殺菌のために使われていた
古代エジプトでは、独自の死生観から、ミイラを作っていました。ミイラを作るためには、腐りやすい内臓をしっかり取り出さなくてはいけません。
そして、取り出した内臓を香料で清めたり、取り出した後の遺体に詰め物をするため、植物や香料を使用していました。この植物は、現代のアロマオイルの原料でもあるのです。
古代エジプト人は、植物や香料には殺菌、防腐効果があることを知って、ミイラに使用していました。古代エジプト人も使っていた、アロマなら効果も抜群!気になるニオイを解決してくれます。
アロマオイルで、消臭効果抜群のデオドラントスプレーを作ろう
スプレーを持っていれば、靴下やストッキングを履く前に、シュッとスプレーするだけで、気になるにおいを減らしてくれます。忙しい朝も、手軽に、ボディケアに一役。また、手作りですので、市販のスプレーよりも安心して使用できます。
デオドラントスプレーの作り方
準備するもの(出来上がり量約50ml)
・精製水 45ml
・無水エタノール 5ml
・耐熱性ガラスビーカー
・耐熱性ガラス棒
・遮光性スプレー容器
作り方
(2)ガラス棒でよく混ぜる
(3)(2)に精製水45mlを加え、さらによく混ぜる。
(4)出来上がったものを、遮光容器に入れる。
使う前に、容器をよく振ってください。
消臭スプレー向けアロマ
殺菌力に優れているアロマを選ぶと、さらに効果的です。
アロマを選ぶときは、100%ピュアエッセンシャルオイルの精油であることを確認してください。
アロマオイルの消臭スプレーって、何だかおしゃれですよね。ニオイの悩みは憂鬱で、とても気になるものですが、アロマスプレーで優雅に解消してみてはいかがでしょうか。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・CPTGとは、100%純粋なエッセンシャルオイルの証明です。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。
ニキビや吹き出物、アトピー、ヘルペスまで!?万能「ティートリー」の殺菌能力
これからアロマオイルを買って使ってみたいという方に、最初の1本としてもおすすめなのがティートリーです。ラベンダーと並んで用途の広いティートリー。アロマというと香りを楽しむ、というイメージしかないかもしれませんが、ニキビのケアなどスキンケアにも使えるんですよ。
強力な殺菌力をもつティートリーの役立て方をご紹介します。
【ティートリーは薬だった】
ティートリーは、オーストラリアに生えているとても生命力の強い木で、先住民アボリジニに風邪薬、頭痛薬、傷薬など様々な治療薬として使われてきました。
ティートリーの抗感染作用、抗菌作用、抗真菌作用などに注目が集まり、第2次大戦では実際に傷の手当などにも使われました。
【肌にも使えるアロマ】
素晴らしい殺菌作用があるティートリーですが、スキンケアに使える優しいアロマなんです。これが「薬」とアロマの違い。薬は有効成分だけを凝縮して使うので、効き目が強い分、副作用も心配です。
でもアロマオイルは、効き目の強い成分があっても、それを和らげる成分も同時に入っているため、効き目が穏やかで副作用の心配ものないのです。
【ニキビケアなど肌のトラブルに】
ニキビは、毛穴に雑菌が繁殖して炎症を起こした状態です。ティートリーで抗菌化粧水を作ってケアすれば、ニキビの解消と予防に役立ちます。
無水エタノール 5ml
ティートリーオイル 20滴まで
精製水 95ml
肌が乾燥ぎみでニキビが出来ている人は、無水エタノールの代わりにグリセリンを使うと、しっとりタイプの化粧水が出来ます。
化粧水として使う方法以外に、直接塗る方法も。基本的にはアロマオイルは肌に直接塗ってはいけないのですが、ティートリーは作用が穏やかなので、肌を荒らさないとされています。
綿棒にティートリーオイルを1滴取り、患部に塗って下さい。ニキビ、ヘルペス、水いぼ、水虫などに使えます。
【PR】TBSのはやドキ、フジテレビのみんなのニュースなどメディアで話題!背中にきび・にきび跡・大人にきびをこれ1つでケアできる「Jitte+(ジッテプラス)」なんと、初回980円!
【家事にも使える万能薬】
ティートリーの抗菌作用は、お肌に対してだけではありません。キッチンのゴミ、洗濯物の部屋干しのにおいなども消してくれるんです。においの元は雑菌が繁殖するから。ティートリーの殺菌作用で、菌をなくせば臭いも消せる、というわけ。
コミなどは、そのまま直に数滴たらしてみましょう。洗濯物はすすぎの時に数滴入れてみてください。干す時にほのかにティートリーの香りがしますが、乾いていくうちに香りも飛んでしまうので、いつまでもティートリーの香りが残る心配もありません。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・CPTGとは、100%純粋なエッセンシャルオイルの証明です。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。
インフルエンザや風邪からカラダを守ろう!『アロマオイルで風邪対策』
寒くなって空気が乾燥してくると流行るのが、風邪やインフルエンザ。でも、日々の暮らしの中でアロマオイルを使うことで、風邪も予防できるかもしれませんよ!
というのも、アロマオイルには抗菌作用や抗ウイルス作用、抗感染作用など、風邪のウイルスから体を守ってくれる働きが期待できるからなんです。
どんなアロマオイルをどう使えばいいのか、風邪知らずで過ごすためのコツをご紹介しますね。
【風邪に良いアロマオイル】
風邪に良いアロマオイルは色々あるので、風邪の季節には1本でも手元においておきたいものです。
<ティーツリー>
オーストラリアに生えている木で、クリアな香りのアロマオイルです。ウィルスの増殖を抑えて感染から体を守ってくれます。免疫系を丈夫にしてくれる働きもあります。
実際、老人ホームで使用したところ、インフルエンザの罹患率が下がったのだとか。空気中のインフルエンザウイルスがそれ以上増えないようにしてくれるので、ルームコロンなどに使うと良いでしょう。
<ラヴィンツァラ>
風邪がどんなにはやっても、体が丈夫なら風邪は引きません。ではなぜ風邪を引いてしまうのか、それは免疫力が低下したときですね。疲労やストレスによって免疫力は低下するので、そんなときこそラヴィンツァラの出番です。
ラヴィンツァラは、免疫系を強化してくれる働きがあるので、疲れがたまっていて何だか風邪を引きそう、と思ったら風邪を引く前に使いましょう。
<ローレル>
ローレルはベイリーフ、月桂樹とも呼ばれ、料理にも使われるスパイスとしても有名ですね。ローレルは抗菌作用、抗ウイルス作用に優れていて、風邪やインフルエンザの予防に役立ちます。鼻水、鼻づまり、痰が絡んでいるときなどにもよいので、風邪の初期症状の時にも使えますね。
<レモン>
さわやかな柑橘系の香りは、空気清浄効果があるので、風邪を予防するアロマと一緒に使うとお部屋の中の菌やウイルスが増殖するのを抑えます。
【風邪を予防するための使い方】
アロマオイルは1つより2つ、3つとブレンドして使った方が相乗効果でその作用が高まります。アロマディフューザーやアロマ加湿器、アロマランプがあれば、蒸気のアロマをいくつかブレンドして使ってみましょう。
ランプなどがなくても大丈夫!少し熱めのお湯にアロマオイルを3~5滴くらいたらしてお部屋に置いて下さい。香りが部屋全体に広がって風邪予防に役立ちます。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・CPTGとは、100%純粋なエッセンシャルオイルの証明です。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。
ココロはずむ新生活にはこのオイルで決まり!
春は新しい始まりの季節。お仕事や学校などの新生活を始める人は、ちょっぴりの不安と、あふれる希望に胸を躍らせていることでしょう。
さて、新生活にまつわる面倒なあれこれを乗り切るためのアイテムをご紹介しますね。
新居のお掃除に大活躍!<ティートリー>
・重曹に混ぜてカーペットの臭い取りに。
・ニオイが気になる排水溝に、就寝前の一滴。
・水洗いできないトイレの床にスプレー。
製品番号:30150103
IPC価格:2,760円
PV:26.00
窮屈なときもスーッとする<イージーエア>
・作業中のマスクに1滴でラクラクに。
・寝付けない夜、胸にひと塗り。
・人ごみで、ハンカチに垂らして口元に。
製品番号:49370103
IPC価格:3,000円
PV:28.00
刺激的な香りでリフレッシュ<ライム>
・冷蔵庫や電子レンジの吹き掃除に。
・リフレッシュタイムの飲み物に。
・気合を入れたいときに深く吸い込んで。
製品番号:30870103
IPC価格:1,850円
PV:17.00
ホコリっぽい空気をさっぱり<ピューリファイ>
・掃除中や終わった後に、ディフューズ。
・掃除機のフィルターに数滴、排気をさわやかに。
・クローゼットの換気の際スプレーで。
製品番号:31060103
IPC価格:2,900円
PV:27.00
慣れない生活の緊張をほぐす<アースリズム>
・リラックスタイムにディフューズ。
・おやすみ前に、足裏に塗布。
・持ち歩いて、心を鎮めたいときのお守りに。
製品番号:31010103
IPC価格:2,950円
PV:27.00
※エッセンシャルオイルは可燃性です。火気にご注意下さい。
※塗布または肌に触れる使用法の際には、事前にパッチテストを行い、お肌に合わない場合は使用をおやめください。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
スキンケアに有効なオイル&ミネラルとは?vol.2
セージ Sage
体を引き締める収れん作用があります。。頭皮の新陳代謝をよくする作用もあるため、髪の毛のツヤも出ます。更年期障害のサポートのほか、むくみの改善も促します。
ゼラニウム Geranium
皮脂のバランスを整え、乾燥肌と脂性肌の両方にも効果を発揮するといわれています。湿疹や日焼けの緩和にも最適です。バラに似た甘い香りは、リラックス効果があり、ストレスを解消するのに役立ちます。
ティートリー TeaTree
抗真菌、抗菌作用を持ち、ニキビ、吹き出物に効果を発揮するほかヘアケアにも有効です。また鎮静作用もあるので、かゆみや日焼けなど、を鎮める効果もあります。スッキリした香りで、美容に最適です。
パチョリ Patchouli
抗感染、抗真菌、消炎作用があり、スキンケアのほか、ニキビやかゆみなどを緩和します。利尿作用もあり、新陳代謝をよくすることからセルライトの解消、むくみ、肌の引き締め効果などもあります。
フランキンセンス Frankincense
古代から化粧品に使われていたフランキンセンスは、シミ、しわ、ニキビ跡など肌トラブルの改善や肌の老化を防ぐのに役立ちます。肌の若返りや乾燥した肌をうるおすのにも有効とされ、エイジングケアにおすすめです。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・CPTGとは、100%純粋なエッセンシャルオイルの証明です。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。
« Older Entries