マジョラムオイルってどんな精油?
ヨーロッパで愛される“幸福の象徴”
シソ科の多年草で、スイートマジョラムとも呼ばれます。古代エジプトで防腐剤として使用されるなど、古くから地中海沿岸地域で栽培されてきました。
ギリシャ・ローマ時代には、幸福のシンボルとして結婚するカップルに贈られる習慣があったそうです。
中世以降になってヨーロッパ中に広がり、イギリスではビールの苦みづけに用いられたり、ドイツではガチョウのローストに欠かせないハーブになるなど、食卓に欠かせないハーブの一つとして、各地で愛されてきました。
お料理にもよく使われるマジョラム。
マジョラムの名前はラテン語で「マヨル」(大きい)が語源ですが、これには「人の生命を大きく延ばす」という意味があります。
温かなハーブの香りが食欲をそそる
シチューなどの煮込み料理によく使用されるハーブです。オレガノとタイムを合わせたような、ややスパイシーで温かな香りが食欲をそそり、心に活力を与えて幸せな気分に導きます。常備しておけば、いつでも料理に新鮮な香りを添えることができます。
トマト煮込みなどの仕上げに加えて、軽く煮込めば、本格的な味わいに。鶏肉や豚肉とも相性抜群。
安らかな香りはお休み前に最適
その名の通りマジョラムには、不眠や不安から解き放ち、心に安らぎを与えてくれます。
収縮した筋肉に対して鎮静作用とリラックス作用があるので、よく運動した日の夜にはゆっくりと身体を休ませてくれるオイルです。
● 関節炎
● 喘息
● 気管支炎
● 便秘
● 片頭痛
● 筋肉痛
● 神経痛
● リュウマチ
● 捻挫
● おでき
● 吹き出物
● 火傷
● 日焼け
● 不眠
● 不安
● ヒステリー
● 緊張
マジョラムは加温オイルのひとつですので、身体が冷える時にマジョラムのオイルで手や足を念入りにマッサージするといいですね。
就寝前に浴槽に1~3滴程度落としてよくかき混ぜて入れば、良い香りに包まれながら心身の緊張も和らげて体も温まり、気持ちよく眠りに入ることができます。
さらに、生理痛のときにはキャリアオイルで薄めて、お腹にマッサージするといいです。
クラリセージとブレンドするとより効果UPです。
<注意>
妊娠中は特に慎重にお使いください。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
人気の記事はこちら