Posts Tagged ‘シナモン’
アロマでゴキブリ撃退!効果が期待できるアロマはどれ?
良い香りを嗅いでリラックスできるアロマテラピー。アロマオイルとは植物から採りだしたエキスですが、元々は植物たちが自分の身体を外敵から守るために、作り出した成分でもあるんです。
花は受粉のために、昆虫を引き寄せたくて甘い香りを出しますが、逆に昆虫を寄せつけたくないための香りを出す植物も。私たちに取ってはリラックスできる香りでも、昆虫にとっては、嫌な香りでしかないんです。
アロマのパワーってすごいですね。虫除けまで出来てしまうんです。中でも一番家の中で見たくない虫、ゴキブリ。これを撃退するためのアロマをご紹介します。ぜひチェックしてくださいね。
【天然100%のアロマオイルを使うこと】
まずアロマオイルを使用する上で大切なことは、天然100%の本物のアロマを使うということです。アロマショップなどで売っている天然のものは、「精油(エッセンシャルオイル)」という名前で売られています。
また、そのアロマの説明として
・学名
・科名
・産地
・抽出法
などが明記されています。これらの情報が無いものは合成の香りだと思って下さい。
ポプリオイル、フレグランスオイルなどはいい香りがしますが、アロマテラピーで使うものではないので、虫除けの効果などは期待できません。
【PR】自己負担は実質2,000円。ふるさと納税サイト「さとふる」は認知度No.1・利用意向No.1。地方自治体への寄付をして地域を応援するとお礼品が貰えます!
【ゴキブリ撃退に効果のあるアロマ】
昆虫忌避作用といって、虫除けに使えるアロマは色々あるのですが、虫にも種類がありますよね。蚊やハエのような虫から、衣類の虫など様々です。中でも、ゴキブリ撃退に特に効果があるとされているアロマオイルは、以下のようなものです。
・スペアミント
→この2つは即効性も持続性もあるそうです。ミントの香りなら、家の中で使ってもさわやかなので家族にイヤがられることもないでしょう。
・シナモン(葉)
・ナツメグ
・ペパーミント
→これらは、即効性に優れたアロマ。スパイス系のちょっと強い香りのものが多いですね。クローブやシナモンは、とても皮膚刺激の強いアロマなので、くれぐれも直接触れないように注意して下さい。
・シナモン(樹皮)
・コリアンダー
・ゼラニウム
→これらは、即効性はないものの、持続性に優れているアロマ。日常的に使うことでゴキブリを寄せつけにくい環境を作りましょう。コリアンダーやゼラニウムは、香りも穏やかなのでおすすめです。
【スプレーまたは盛り塩で】
ゴキブリよけにアロマを使うときは、アロマスプレーを作るか、盛り塩にアロマオイルを染み込ませて置いておくと良いでしょう。
無水エタノール:5ml
アロマオイル:20滴~30滴
精製水:95ml
上記のアロマの他に、シトロネラ、ユーカリ、レモングラスなどをブレンドして使うと、ゴキブリだけでなく蚊なども撃退できますよ。
【PR】手軽でコスパのいい「食べる」ボタニカルオイルが毎日の食卓や職場に新習慣!初回限定1,480円(送料無料)
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・CPTGとは、100%純粋なエッセンシャルオイルの証明です。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。
今年は冷え知らず♪アロマオイルでポカポカ大作戦
1年で一番寒いこの時期。コタツやストーブにしがみついたりしてませんか?
エッセンシャルオイルの中には、カラダをポカポカにしてくれるものがあります。上手に活用して、凍える季節を元気に乗り越えましょう!
作戦1 ホット&スパイシードリンク
ホットドリンクにオイルのパワーをプラス。カラダの内側から暖まり、寒さを跳ね返す強い身体を作ってくれるでしょう。
紅茶やレモネードなどのお好みのホットドリンクにスパイス系のオイルをちょっと加えてよく混ぜて。
ミルクティー+カルダモン
ココア+カシア
リンゴジュース+シナモン
作戦2 じんわりあったかクリーム
気になるところに塗るだけで、スパイスのおかげでじわじわあったか。お腹や腰、首筋など、大きな血管があるところが効果的。
ハンド&ボディローション15mLに、スパイス系のオイルを2~3滴加えてよく混ぜる。
刺激的な香りが気になる方は、お好み香りのオイルをプラスしてやわらげてみては。
おすすめブレンド:ツンっとせずにリラックスできる香り
ジンジャー(1~2滴)+ブラックペッパー(1滴)+アロマタッチ(1滴)
作戦3 冬専用のディフューズブレンド
お気に入りのブレンドにポカポカで温かみのある香りをプラス。乾燥しがちなお部屋も潤って一石三鳥。
おすすめオイルは、スパイス系全般、サイプレスやホワイトファーなど針葉樹系。オレンジやマジョラム、ローズマリーなどもOK。
おすすめブレンド:ほんのり甘くスパイシーな心を満たす香り
ジンジャー(1滴)+カシア(2滴)+オレンジ(3滴)+マジョラム(2滴)
※飲み物などに少量使いたい場合は、皿などに予めオイルを出して爪楊枝やマドラーにつけて、少しずつ混ぜるとよいです。もしくは、スポイラーがあると便利です。
※塗布使用される際は、必ずパッチテストでお試しください。お肌に合わない場合は、ご使用をおやめ下さい。
オンガードビーズ★冬にも負けないカラダづくり
だんだんと寒くなり、乾燥もしてきて、冬の寒さや厳しさが増してきた今日この頃。
電車の中や街中を歩く人もマスクをしていたり、季節がらの風邪などでゴホゴホと咳をしている人がたくさんいます。
そんな季節にピッタリなのがオンガード!!
オンガードビーズは、オンガードオイルの約一滴分を小さいビーズに詰め込みました。
オンガードオイルを経口したいけれど、、、
チョット、味がね、、、。
などや
子供にはあまり美味しくないので飲ませずらかったり、、、
ハチミツに混ぜたりなどして工夫していらっしゃる方も多いことでしょう。
そんな時に、とても手軽で家庭でも旅行や出かける際にもコンパクトで持ち運びやすく、いつでもどこでもご使用になることができます。
オンガードビーズに 含まれているオイルは
風味豊かなドテラ独自のブレンドオイルがこんなにもたくさん詰まっています。
お口に入れれば、リフレッシュと共に免疫力をサポートしてくれます。
私は、「あれっ?なんだか風邪っぽいかな、、、」なんて思う時にポイポイと朝出かける前に朝食と一緒にお口に放り込みます。
夕方、気がつけば、、、あれれ!?チョット喉の調子が良くなったかも。夕飯の時にも2粒飲んでおこう!
次の日には体も元の調子に戻ってきたり(^ ^)そんな時に愛用しています(^.^)
125粒も入っていますので、1日に1~5粒程度のお召し上がりなので結構、持ちますね!
ご家庭に1瓶というより、ポーチに一つ常備しておけばこれで寒い冬にも負けない体ですね。
【ご使用方法】
⚫︎ 免疫機能をサポートし、季節的な症状から身体を守ってくれます。
⚫︎ 旅行時などの不慣れな環境の下での免疫力をサポートします。
⚫︎ 食後に1.2粒摂る事により息を爽やかにしてくれます。
⚫︎ お好きな時に必要に応じて摂取して下さい。
⚫︎ 1日に1〜5粒を目安にお召し上がりください。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・CPTGとは、100%純粋なエッセンシャルオイルの証明です。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。
寒〜い季節にピッタリなアロマティータイム
だんだん、秋も深まり冬ももう間近になってきました。
ドテラファンなら、お水にレモンオイルやオレンジオイルを垂らすのは常識!!
けれどこの季節、、、寒~くなって手足も身体も冷えてきて、お家やお部屋の中にこもってしまうもの。
そんな時は、いつものお茶の時間や身体を温める為に飲むものに、エッセンシャルオイルでチョイ足しアレンジでカラダも心もぽっかぽか(^.^)
ジンジャーは、スパイシーで辛味がある特徴からもわかるように血行をよくしてくれるので、食べたり飲んだりすると身体がポカポカと温まってきます。
手足の先から、しんしんと冷えてくる季節にはジンジャーオイルはピッタリ!
季節がら、落ち葉も落ちてチョッピリ寂しくなる秋、、、
シナモンは、そんな寂しい気持ちを穏やかに神経を落ち着かせ、さらに元気にさせてくれる香りや味です。
その他にも、、、
⚫︎ カシアオイル
⚫︎ クローブオイル
⚫︎ オンガードビーズ
⚫︎ ペパーミントビーズ
などもオススメです!!
美味しいお食事の後のアロマティータイムでおしゃべりしながら、みんなでポカポカ(*^o^*)
<作り方>
お湯または、ミルクやハーブティーに適量のエッセンシャルオイルを加えてよく混ぜます。
香りが強すぎる時は、温め直すとマイルドに!
お好みでハーブやフルーツを加えてもとっても美味しくなります。
カップで作る際には、1滴では多過ぎる場合がありますので、爪楊枝の先につけたり、ミニボトルに移し替えて少量しか出ないようにすると失敗がありません。
ビーズ製品(上記の4つなど)は、カップ1杯に1粒が目安です。
オイルを入れた後、加熱する際には、沸騰させないようご注意下さい。
お好みなオイルをお使いになる場合には、食品カテゴリ(プロダクトガイドの【食】マーク)オイルをご使用ください。
休日の午後や、家族やお友達と共にエッセンシャルオイルでティータイムを楽しんでみてはいかが(^.^)!?
是非!!自分だけのオリジナルの1杯を探してみてください。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・CPTGとは、100%純粋なエッセンシャルオイルの証明です。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。
スマート&サシー(スリム&サシー)ってどんな精油?
このスマート&サシー(スマート&サシー)オイルにブレンドされているシングルオイルは、皆さんにも最もポピュラーなシングルオイルがふくまれています。
それぞれのシングルオイルには体を活性化させ、自然に元気を取り戻す作用や心を明るくする精神作用があり、新陳代謝の働きをサポートしてくれます。
ダイエットしてもなかなか成果が見えなかったり、冷え性になったり、むくみが出たり、疲れやすかったりするときには、新陳代謝が低下している可能性があります。
そんな時、このブレンドオイルが力を発揮してくれます。新陳代謝を高めるためには、バランスの取れた食事をとり、適度な運動と十分な睡眠、ストレスを溜めないことです。
このスマート&サシーオイルのサポートを借りながら、栄養のバランスを整え、規則正しく心身の健康を促し、新陳代謝のアップをはかり、有酸素運動を取り入れてみれば、リバウンドしにくい体になることでしょう。
ダイエットだけに限らず、良い香りとスーッとした口当たりのスマート&サシーオイルで自分の生活を見直してみるのはいかがですか?
<ブレンドされているシングルオイル>
● グレープルーツ
心のバランスを整え、明るいこころにします。フランスでは、医薬品としてセルライト(脂肪の塊)の消化に使用されています。
● レモン
身体をを活性化し、強化。健康を促し、元気がでてきます。
● ペパーミント
すっきりして頭がさえわたります。消化不良も和らげてくれることがあります。
● ジンジャー
体の生理的なエネルギーが高まり、健康的な消化が促されます。
● シナモン
他のオイルの作用を高めてくれるオイルです。また、体の循環、消化、エネルギーが向上します。
<スリム&サシー(スマート&サシー)オイルの使い方>
ペットボトルや2カップ半のお水に8滴いれて、1日かけて食事と食事の間にこまめに飲んでください。
空気中にアロマファンやディヒューザーに10~20滴いれて、拡散させればおだやかにぐっすり眠る事ができます。
脂肪の気になる部分には、大さじ1杯(15ml)のキャリアオイル(ココナッツオイル)にスマート&サシーオイルを1~2滴入れ薄め、二の腕や太ももお腹周りをよくマッサージすると、より効果的に代謝をアップしてくれます。
お料理にも使えますので、塩分の多い市販のドレッシングではなく、ノンオイルのドレッシングやオリーブオイルなどに1~4滴ほど入れて、サラダなどをお召し上がりになることも良いでしょう。
参考)アロマのクッキングレシピ スリム&サシーアンチョビライス
<目的・相性に合ったオイル>
グレープルーツ、オレンジ、レモングラス、タイム、ラベンダー、ローズマリー、フェンネル、ウインドリズム(エレベーション)
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
シナモンオイルってどんな精油?
中国では紀元前2700年から記録が残っている歴史の古いハーブです。
シナモンのオイルは、緊張をほぐしたり、神経を落ち着かせ心を元気にさせたり、身体を温める作用があります。
抗菌作用も持ち、細菌が心配な時や、繁殖しやすい季節に散布すると部屋が衛生的になります。
● 咳
● インフルエンザ
● 消化不良
● 疲労
● 感染
● リューマチ
● イボ
寒い日に、珈琲やホットワインなどに1滴たらして飲むと冷え切った身体が温まります。
<注意>
繰り返して使用すると、接触によって極度のアレルギー反応がおきることがあります。
妊娠中は使用しないでください。ディフューザーから、鼻を近づけすると鼻膜に炎症を引き起こすことがありますので注意しましょう。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・CPTGとは、100%純粋なエッセンシャルオイルの証明です。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。