たった数適垂らすだけで、そこはラグジュアリー空間に!贅沢な「アロマバス」とは?
お風呂はシャワーだけで済ませていませんか?1日の終わり、今日もがんばった自分へのご褒美にアロマバスを楽しみませんか?
アロマを使えば自分の好きな香りを使って心身ともにリラックス&リフレッシュできる贅沢なバスタイムになりますよ。
【アロマバスの楽しみ方】
アロマバスを楽しむ時に注意することが、1つだけあります。それは、アロマオイルは水に溶けないので、直に湯船に入れないこと!これだけ守って下さい。アロマオイルが直接肌につくと、赤くなったり、痛みが出ることがあります。
アロマオイルを湯船に入れるときは、
・天然塩
・お酒
・はちみつ
・牛乳
・重曹
・米ぬか
など、乳化するものに混ぜてから、湯船に入れるようにします。
大さじ2~3くらいの材料に、アロマオイルを3~5滴入れてよく混ぜます。それを湯船に入れて、よくかき混ぜて下さい。お酒やはちみつなどといった糖分のあるものは、肌の保湿効果も得られます。米ぬかは溶けないので、米ぬかにアロマオイルを垂らしてよく混ぜてから、ガーゼの袋などに入れます。湯船の中でもみだすと、米ぬかのエキスとともに香りも出てきて、美肌効果の高いバスオイルになります。
【アロマバスにおすすめのアロマオイル】
アロマオイルは、自分が好きな香りを選ぶのが一番ですが、目的別に選んで、いくつかブレンドして使ってもいいでしょう。
<リラックス>
・ラベンダー
・ローズウッド
・ゼラニウム
・マンダリン
・ベルガモット
<リフレッシュ>
・ローズマリー
・ペパーミント
・グレープフルーツ
ペパーミントは「メントール」という成分の作用で、入れすぎるとお風呂上がりに寒くなることも。2~3滴にしておきましょう。
<疲労回復>
・ブラックスプルース
・ローレル
<冷え性、むくみ>
・シダー
・ジュニパー
<肩こり、筋肉痛>
・レモングラス
・ローズマリーカンファー
<ダイエット>
・ラベンダーストエカス
・ユーカリディベス
例えば、ラベンダー2滴、マンダリン3滴を天然塩に混ぜていれると、1種類しか使わなかったときよりも、奥深い香りを楽しむことが出来ます。また、同じ種類のアロマオイルを使っても、滴数を変えると、また香りの雰囲気が変わるので、色々なブレンドを試しながらバスタイムを楽しんで下さいね。
【シャワーで香りを楽しみたいときは?】
湯船にゆっくり入る時間はないけど、少しでも香りを楽しみたい、シャワータイムでリラックスしたい、という方は、浴室の隅にアロマオイルをたらしてみましょう。
シャワーを出す前に、浴室の隅に2~3滴お好きなアロマオイルをたらします。それからお湯を出すと、香りが浴室全体に広がって、いつもと違ったシャワータイムを楽しむことが出来ますよ。
ただし、白いタイルの場合、柑橘系のアロマオイルなどは色がついてしまうことがあるので、注意して下さい。
・使用上の注意は、エッセンシャルオイルの使い方をご覧ください。
・ドテラのエッセンシャルオイルをお得に買うためにはこちらをご覧ください。
・ユーザーズボイス!エッセンシャルオイルを愛用している人の声を集めました。
・CPTGとは、100%純粋なエッセンシャルオイルの証明です。
・メディア掲載については、こちらをご覧ください。
・アロマの活用法については、こちらをご覧ください。
人気の記事はこちら